② 呼吸・循環・アレルギー ― 2014年02月28日
シャント率:Qs/Qt=(Cc'O2-CaO2)/(Cc'O2-CvO2)、
Cc'O2(vol%/mmHg) = 1.34xHb(g/dl) x S(PAO2)/100 + 0.003xPAO2
PAO2=PIO2-PaCO2/R
Anion gap = Na+ ーCl- ーHCO3 = 15±3 mEq/ℓ、
PCWP= 5~12 mmHg 正常(>18 肺鬱血)、
CVP =5~10 cmH2O =3.7~7.4mmHg、
CI >2.2ℓ/min/m^2 正常、 SV >60~70ml、
PAP (PH:max30以上、min15以上、mean20以上又は25以上)
(max~60severe、60~45 moderate、45~30 mild)、
(mean~40severe、40~30moderate、30~25mild)
(2018.2月,世界肺高血圧症会議inニースにてPAH≧meanPAP20mmHgと決定)
[ ]心エコー:
・IVC径からのRA圧推定:max20mm径以下
→ 10mmHg以下(50%以上変動 あり5mmHg・なし10mmHg)
・IVC径からのRA圧推定:max20mm径以上
→ 15mmHg以上(50%以上変動あり15mmHg・なし20mmHg)
・DDR 50mm/sec以上 正常、
・EF 50~80%(SV/LVIDd^3)正常、
・IVS 11mm以下or LVPWの1.3倍以下、正常、
・LVPW 5~15mm、正常、
・LA 40mm以下、 RA 20mm以下 正常、
・AO 15~40mm以下、
・AV excursion 10mm以上、
・MS DDR↓、LA↑、a波、
・MV弁口面積: 4~6cm^2 正常、
(Ⅰ無症状2.5~2.0、Ⅱ症状軽度2.0~1.5、Ⅲ症状強い1.5~1.0、
Ⅳ重症1.0以下,⊿P10mmHg以上)、
・AV弁口面積:重症1.0cm^2,⊿P40mmHg以上,maxFlow4m/sec以上、
(軽症1.5cm^2以上,⊿P25mmHg以下,maxFlow3m/sec以下)、
・E/e' 8≦正常、 15≧以上(拡張不全+)、8~15判定保留、
・ PH a-dip消失、e-f slope平坦化、b-c slope亢進、
・ΔP(mmHg) = 4v^2(m/sec)
[ ]Bazettの補正式(QT 延長 ):
QTc = QT(sec)/√(RR(sec)) >0.44 = QTc延長あり、
[ ] ・メイロン(7%)=BWx0.2xBEx1.2、
・ミリスロール5A(25mg/50ml) 2~4ml/hr、vit.C、アルカリ禁、
ミルリーラK (22.5/150ml 4ml/hr~、
・ハンプ(1000μg/V)5A/100ml 2~8ml/hr、
・ヘルベッサー注(10mg/1A) 5A/100ml 6ml/hr~、
・ペルジピン(10mg/10ml) 20mg/100ml 10ml/hr~、
・ドルミカム(10mg/2ml) 10A/20ml 1~2ml/hr、
・イソプロテレノール 0.05~0.1μg/kg/minで開始、
PR190以上目標、
・ブリカニール(0.2) 4A/ソリタT3 200ml
[ ]気管支喘息で使用可能麻酔薬:
リドカイン、ペチジン、N2O、エーテル、エンフルレン、ケタミン、
フェンタニール、ドロレプタン、ジアゼパム等
(ハロセン・ミオブロック→ネオフィリンで不整脈)
[ ] NYHA 心機能分類
Ⅰ度:通常の身体活動では無症状
Ⅱ度: 通常の身体活動で症状発現,身体活動がやや制限される
Ⅲ度: 通常以下の身体活動で症状発現,身体活動が著しく制限される
Ⅳ度:どんな身体活動あるいは安静時でも症状発現
WHO 肺高血圧症機能分類
Ⅰ度:身体活動に制限のない肺高血圧症患者
普通の身体活動では呼吸困難や疲労,胸痛や失神など生じない.
Ⅱ度:身体活動に軽度の制限のある肺高血圧症患者
安静時には自覚症状がない.普通の身体活動で呼吸困難や疲労,胸痛や失神などが起こる.
Ⅲ度:身体活動に著しい制限のある肺高血圧症患者
安静時に自覚症状がない.普通以下の軽度の身体活動では呼吸困難や疲労,胸痛や失神
などが起こる.
Ⅳ度:どんな身体活動もすべて苦痛となる肺高血圧症患者
これらの患者は右心不全の症状を表している.安静時にも呼吸困難および/または疲労
がみられる.どんな身体活動でも自覚症状の増悪がある.
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2012_nakanishi_d.pdf
[ ] 心房細動患者に使用できる抗凝固薬
http://www.jseptic.com/journal/75.pdf
http://www.stmarysheartclinic.jp/trivia/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3-vs-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%82%AD%E3%82%B5/
http://www.3nai.jp/weblog/entry/55186.html
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1409/1409070.html
[ ] mMRC スコア (COPDガイドライン第4版2013)
新分類(grade 0~4) (旧分類は0~5で混乱していた)
http://www.jrs.or.jp/quicklink/journal/nopass_pdf/ajrs/003030337j.pdf
http://www.spinet.jp/guideline/diagnosis.html
[ ] PH 重症度: (PH = PAPmean>25mmHg)
severe: PAPmax>60mmHg or PAPmean>40mmHg
moderate: 60≧PAPmax≧45 or 40≧PAPmean≧30mmHg
mild: 45>PAPmax30 or 30>PAPmean>25、
(PAG禁忌:PRVED>20mmHg or PPAsyst>70mmHg)
[ ]肺炎重症度分類&敗血症スコア:
☆成人肺炎ガイドライン2017(日本呼吸器学会)
○肺炎重症度分類―A-DROPスコア:
A-DROP システム
A(Age):男性70 歳以上,女性75 歳以上
D(Dehydration):BUN 21mg/dL 以上または脱水あり
R(Respiration):SpO2 90 %以下(PaO2 60torr 以下)
O(Orientation):意識変容あり
P(Blood Pressure):血圧(収縮期)90mmHg 以下
軽 症:上記5つの項目のいずれも満たさないもの。
中等度:上記項目の1つまたは2つを有するもの。
重 症:上記項目の3つを有するもの。
超重症:上記項目の4つまたは5つを有するもの。
ただし,ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
(文献18 より改変引用)
https://www.osaka-med.ac.jp/deps/in1/res/memo/infection/cap/Cap2005JRS/ADropTable.html
○敗血症―qSOFAスコア:
qSOFA スコア
1)呼吸数22 回/ 分以上
2)意識変容*
3)収縮期血圧100mmHg 以下
*:厳密にはGlasgow Coma Scale(GCS)<15を指す。
https://www.m3.com/kenshu_saizensen/jichii/2016/160824_1_3.JPG
コメント
_ donettejiran.wordpress.com ― 2017年04月29日 21:23
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ku-wab.asablo.jp/blog/2014/02/28/7234414/tb
to the discussion. It is a result of the fire communicated in the
post I read. And after this post ② 呼吸・循環・アレルギー: ku-wab blog.
I was moved enough to post a comment ;) I actually do have a few questions for you if it's allright.
Is it only me or do a few of these remarks come across like they are written by brain dead visitors?
:-P And, if you are writing on other social sites, I'd like to keep up with you.
Could you make a list the complete urls of your communal sites like
your linkedin profile, Facebook page or twitter feed?