ミズナラ・コナラ・クヌギ・クリの違い。どんぐりの見分け方。 ― 2018年09月25日
ネットで調べたら、ウイスキーの樽に使われるオークと言うのは実はミズナラの事で、明治時代に樫の木として誤訳してしまったとのことで未だに誤解されているという。北海道のミズナラはjapanese oakとして洋酒樽用にも評判が良いとのこと。ミズナラは家具や建築用材としても使われるが、コナラは狂いが生じやすいので建材には向かない。成長が早いので薪炭やシイタケ用材に使われているという。
一方、クリとクヌギも似ているがクリの葉は180度互生、クヌギはらせん状互生、葉縁鋸歯先端はクリは緑クヌギは茶色、という。 2021/9/17追加
2022/12/24追加
クヌギの老木の木肌 クヌギのドングリ、シラカシのドングリ、
ドングリの見分け方(ネットより)
(日本自然保護協会)NACS-J TOP NACS-J資料室 【配布資料】今日からはじめる自然観察「これは何の木のどんぐり?」 https://what-we-do.nacsj.or.jp/2013/08/1226/
コメント
_ 東山 ― 2021年09月02日 17:10
_ 桑原英眞 ― 2021年09月18日 10:45
で現場で教わって撮ったものですが、図鑑は『樹皮ハンドブック』林将之著、の80ページの簡単な小さな本でした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ku-wab.asablo.jp/blog/2018/09/25/8965083/tb
ブログを拝見させて頂きました。
唐突で失礼しますが、参照されておられます、図鑑はなんと言う名前の図鑑でしょうか。
大変見やすく同じものを購入したいと考えております。
差支えがなければご教授ください。
よろしくお願い致します。