選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」と女たちの会 ― 2025年04月11日
選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」と女たちの会
行き過ぎた固定観念に異を唱える勇気ある人たちが行動に出てきた。
古い伝統と勘違いして明治になって初めて創られ、あるいは明治になって根付いてしまった習慣や観念は伝統と称して沢山ある。それにしがみつき過ぎるのはどうかと思う。
<選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」その明確な理由 「女たちの会」が参院選を前に声明公表2025年4月4日東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/396377?fbclid=IwY2xjawJlokVleHRuA2FlbQIxMQABHu1FDh7lzn3vSuvCfTnLUJ8210Ljo178q7eGKqiqd4grVmRMa7jrMdklFLpL_aem_bzylg_GtiX1yXLhYnhb0QQ 。>
男尊女卑という考えは紀元前の中国より有ったとはいえ、日本は鎌倉時代以降戦国時代までは実力社会で男女同権でもあったというのが事実であるようだ。聖徳太子の冠位十二階も始まりは身分に関係なく有能な人材の登用が目的であったという。しかし既得権益にしがみ付く人間の性ゆえに歪められて逆効果になることが古から今日に至る迄も繰り返されてきた。
鎌倉時代は女の地頭職や御家人も居たし、戦国時代に織田信長や豊臣秀吉にも謁見して多くの記録も残したと言われるルイス・フロイスも「日本の女性が男性と対等の権利を持っている」と記録に残しているという。それより前でも熊谷氏の娘で発知二郎(沼田氏分家)に嫁し夫の死で後家になった尼明法乗信は熊谷郷の熊谷彦次郎に対して領地争いで1300年に訴訟を起こしている。
靖国神社は明治になって国策で初めて創建され戦争に利用され第二次世界大戦まで続いた。そして大戦後に民間の宗教法人になった。しかし何故か今でも得体のしれない恐ろしい程に一部の日本人の心を掴んでいる。明治から昭和にかけて多くの日本人が戦争で死に英霊として祀られているので、それを金科玉条に掲げられて反論できる日本人は誰もいないであろう。日本人の中には身内や親戚の誰も祀られてはいないという人はいないであろうが、身の回りには靖国神社に特別の感情を持っている人は居なかった(自分の母の弟も祀られているがその母に靖国神社への拘りは全くなかった)。一般国民に紛れて誰かが利用しているのは間違いない。そうでなければ福田康夫首相が千鳥ヶ淵を日本人の心にしようと決めて検討に入り間も無く立ち消えてしまったことを説明できない。
行き過ぎた固定観念に異を唱える勇気ある人たちが行動に出てきた。
古い伝統と勘違いして明治になって初めて創られ、あるいは明治になって根付いてしまった習慣や観念は伝統と称して沢山ある。それにしがみつき過ぎるのはどうかと思う。
<選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」その明確な理由 「女たちの会」が参院選を前に声明公表2025年4月4日東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/396377?fbclid=IwY2xjawJlokVleHRuA2FlbQIxMQABHu1FDh7lzn3vSuvCfTnLUJ8210Ljo178q7eGKqiqd4grVmRMa7jrMdklFLpL_aem_bzylg_GtiX1yXLhYnhb0QQ 。>
男尊女卑という考えは紀元前の中国より有ったとはいえ、日本は鎌倉時代以降戦国時代までは実力社会で男女同権でもあったというのが事実であるようだ。聖徳太子の冠位十二階も始まりは身分に関係なく有能な人材の登用が目的であったという。しかし既得権益にしがみ付く人間の性ゆえに歪められて逆効果になることが古から今日に至る迄も繰り返されてきた。
鎌倉時代は女の地頭職や御家人も居たし、戦国時代に織田信長や豊臣秀吉にも謁見して多くの記録も残したと言われるルイス・フロイスも「日本の女性が男性と対等の権利を持っている」と記録に残しているという。それより前でも熊谷氏の娘で発知二郎(沼田氏分家)に嫁し夫の死で後家になった尼明法乗信は熊谷郷の熊谷彦次郎に対して領地争いで1300年に訴訟を起こしている。
靖国神社は明治になって国策で初めて創建され戦争に利用され第二次世界大戦まで続いた。そして大戦後に民間の宗教法人になった。しかし何故か今でも得体のしれない恐ろしい程に一部の日本人の心を掴んでいる。明治から昭和にかけて多くの日本人が戦争で死に英霊として祀られているので、それを金科玉条に掲げられて反論できる日本人は誰もいないであろう。日本人の中には身内や親戚の誰も祀られてはいないという人はいないであろうが、身の回りには靖国神社に特別の感情を持っている人は居なかった(自分の母の弟も祀られているがその母に靖国神社への拘りは全くなかった)。一般国民に紛れて誰かが利用しているのは間違いない。そうでなければ福田康夫首相が千鳥ヶ淵を日本人の心にしようと決めて検討に入り間も無く立ち消えてしまったことを説明できない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ku-wab.asablo.jp/blog/2025/04/11/9767695/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。