クルマミズキ(通称団子の木)について2025年05月23日

クルマミズキ(通称団子の木)
クルマミズキ(Cornus controversa Hemsley・Table dogwood・ミズキ・ミズクサ・テーブルツリー・通称だんごの木とも言う)について

<div class="msg-pict"><a href="https://ku-wab.asablo.jp/blog/imgview/2025/05/23/702bbe.jpg.html"
target="_blank"
onClick="return asablo.expandimage(this,707,941,'https://ku-wab.asablo.jp/blog/img/2025/05/23/702bbe.jpg')"><img src="https://ku-wab.asablo.jp/blog/img/2025/05/23/702bbd.jpg" alt="クルマミズキの葉の互生" title="クルマミズキの葉の互生" width="300" height="399"></a></div>

<div class="msg-pict"><a href="https://ku-wab.asablo.jp/blog/imgview/2025/05/23/702bc0.jpg.html"
target="_blank"
onClick="return asablo.expandimage(this,638,963,'https://ku-wab.asablo.jp/blog/img/2025/05/23/702bc0.jpg')"><img src="https://ku-wab.asablo.jp/blog/img/2025/05/23/702bbf.jpg" alt="ヤマボウシの葉の対生" title="ヤマボウシの葉の対生" width="300" height="452"></a></div>

今まで気づかなかったがクルマミズキが見事に咲いていた。遠景で階段状・テーブル状に見えるのが特徴と言う。子供の頃小正月になると繭玉飾りにこの木を採ってくるように母親から言われたのでだんごの木と言っていたのを思い出す。トサミズキも身近にあるが同じミズキでも全くの別科であることを今回調べてみて初めて知った。
同じミズキの語呂を調べてみると、ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)・ヤマボウシ・ヒマラヤヤマボウシ・クルマミズキ・クマノミズキ があり、トサミズキ・ヒューガミズキは同じミズキの語呂でも全く別科という。前者は全てミズキ科ミズキ属である一方、後者はマンサク科トサミズキ属で、マンサクはマンサク科マンサク属になる。サンシュユはミズキとは言わないが前者のミズキ科ミズキ属の仲間である。
ミズキ科ミズキ属のハナミズキ・ヤマボウシ・ヒマラヤヤマボウシ・クルマミズキ・クマノミズキ・サンシュユの中で葉の互生なのはクルマミズキのみで他は全て対生という。
因みにサンシュユは牧野富太郎はハルコガネバナと名付けて別種をサンシュユとして異論を述べたという。
実際に葉の付き方を比べて見るとヤマボウシもクルマミズキも枝の先端に纏まって接近して着いていて判別しにくいがクルマミズキの葉は僅かずれて互生に見える(これを互生と言うのかと素人としては納得するしかない)。

〇葉と枝による樹木検索図鑑(ヤマボウシヤマボウシ・ハナミズキ・ヒマラヤヤマボウシ) https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/yamabousi-hanamizuki-himarayayamabousi.html 。
〇葉と枝による樹木検索図鑑(ミズキ・クマノミズキ・サンシュユ) https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/mizuki-kumanomizuki-sansyuyu.html 。
〇葉と枝による樹木検索図鑑(トサミズキ・ヒュウガミズキ・コウヤミズキ・ショウコウミズキ) https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/tosamizuki-hyuugamizuki-kouyamizuki-syoukoumizuki.html 。

NHK歴史テレビ番組の ‘奇想天外な策略で戦国を生き抜いた伊達政宗”の意外な側面’2025年04月25日

NHK歴史テレビ番組の ‘奇想天外な策略で戦国を生き抜いた伊達政宗”の意外な側面’ 

伊達政宗のドラマは少なからず見たが、このような視点からの解釈は初めて聞いた。面白く、策略の天才とも思えた。地元の人たちにとっては知る人ぞ知るで当たり前のことだったのかもしれないが、それにしても摺上原の戦い前後の分析にはそうだったのかと大いに勉強した。

 会津黒川城主の蘆名義広は、明治の足尾銅山鉱毒事件で名を馳せた左部彦次郎の先祖でもある。
 蘆名義広は佐竹家から蘆名家へ養子に入り蘆名を名乗った人物だが常陸国の佐竹義重は蘆名義広の実父でその佐竹氏を継いだ義宣は実兄である。その佐竹義宣も1600年関ヶ原の戦い後に徳川家康から秋田城(正確には湊城/久保田城)への減転封を命じられたので、摺上原の戦いで政宗に敗走して佐竹に身を寄せていた義広も同行し、のちに支藩の角館城主になった(義広→盛重→義勝と改名を繰り返した)。
 摺上原の戦いで伊達政宗は黒川城を手に入れたものの小田原合戦遅参を責められて豊臣秀吉は黒川城を蒲生氏郷に与えたため、伊達政宗は米沢城に戻ったものの同年中の奥州仕置(1590年)で米沢城も蒲生氏に与えられかつ翌年の領地没収で岩出山城に移った。その後の会津黒川城は1598年上杉景勝の手に渡ったが関ヶ原で西軍に付いたために米沢城へ減封(1600年)となり、転封して来た蒲生氏が再び黒川城に入城、その後は江戸時代になって(1643年)会津松平家にとって代わってからは戊辰戦争の松平容保まで続いた。
 このような経過を辿った黒川城であったが秀吉は蘆名に返さず蒲生氏郷に渡してしまったために、蘆名義広の妾腹蘆名又十郎盛近は行き場を失い暫く常陸国田島村等に潜伏し殺害を恐れて家臣の勧めで佐部姓に改姓しのち上野国奈良村に移住した。これが家史の記録である。
 蘆名盛近から19代目?の左部寿一郎は『躍進群馬県誌』昭和15年発行45頁で「天正年間会津城主蘆名氏滅亡に当り次男雅樂池田村奈良に逃れ郎党と共にこの地に住し、・・・左部と改め現在に及んで19代なり」と述べている。左部寿一郎は東京帝国大学を卒業後北九州市の合併等に尽力し俳諧にも通じ(俳号赤城子)、先祖代々と同様に俳諧にも造詣が深かったが早逝した。
 江戸高輪泉岳寺に歌碑がある蘇和も父の三岳(江戸時代後期の14代目?左部善兵衛寛信の俳号)に連れられて江戸に遊んだという。寿一郎の弟左部千馬(俳号人日居)も旧制中学時代に “千円もあれば日本詩壇を掻きまわして見せる” などと豪語していたと友人の児童文学者で詩人の小野忠孝に語る程に自負を持っていた(『詩集 若き日の歌』の跋文)。芝高輪泉岳寺の蘇和の『楓樹の碑』に「春風や空に消えゆく舟のみち」。
 左部彦次郎の娘で歌人の大場美夜子は詩集『かく生きて』の中で左部千馬と会っていて「自分の俳句好きも家系によるらしい」と書いている。

〇NHK歴史探偵「伊達政宗の策略」初回放送日:2025年4月23日再放送予定4月29日(火) 午後11:50〜午前0:35 https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/BR4KVL1RJ2/ 。
〇YAHOO!Japanニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a02df6e22797a9df8177dbc45cec72f3cf795446 。

NHK BS「・・政党政治に懸ける 最後の元老 西園寺公望」2025年04月13日

NHK BS「・・政党政治に懸ける 最後の元老 西園寺公望」

NHKテレビBS「英雄たちの選択」シリーズ 昭和のあけぼの (1)政党政治に懸ける 最後の元老 西園寺公望(再放送2025/4/16(水) 午後5:00〜午後6:00) https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/BM1R2WRGM3/ 。

何となくビデオ録画しておいたものを見て予想外に大変勉強になった。
足尾鉱毒事件について左部彦次郎は世間では誤解されていると感じて以来調べ始めた歴史の素人が、田中正造やガンジーや牧野伸顕や黒澤酉蔵など様々な関係を知り、その歴史のダイナミックさに興味をそそられて以来、歴史に興味を持つようになった。
 しかし多くが断片的であるが今回、田中儀一首相が天皇に激怒されたこと、天皇機関説の意味、政党政治・藩閥政治の意味、元老院の意味、教育勅語の意味、天皇は君臨すれども統治せずの意味、それぞれバラバラに記憶に残っていたものを鮮やかに整理してくれた。そして歴史オタクの磯田 道史氏の知識には改めて敬服した。
 今、第二次大戦後の反省から築かれてきた世界の秩序から武力政治に逆行しつつある、その理由の一端を教えてくれた。

選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」と女たちの会2025年04月11日

選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」と女たちの会

行き過ぎた固定観念に異を唱える勇気ある人たちが行動に出てきた。
古い伝統と勘違いして明治になって初めて創られ、あるいは明治になって根付いてしまった習慣や観念は伝統と称して沢山ある。それにしがみつき過ぎるのはどうかと思う。
<選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」その明確な理由 「女たちの会」が参院選を前に声明公表2025年4月4日東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/396377?fbclid=IwY2xjawJlokVleHRuA2FlbQIxMQABHu1FDh7lzn3vSuvCfTnLUJ8210Ljo178q7eGKqiqd4grVmRMa7jrMdklFLpL_aem_bzylg_GtiX1yXLhYnhb0QQ 。>

 男尊女卑という考えは紀元前の中国より有ったとはいえ、日本は鎌倉時代以降戦国時代までは実力社会で男女同権でもあったというのが事実であるようだ。聖徳太子の冠位十二階も始まりは身分に関係なく有能な人材の登用が目的であったという。しかし既得権益にしがみ付く人間の性ゆえに歪められて逆効果になることが古から今日に至る迄も繰り返されてきた。
 鎌倉時代は女の地頭職や御家人も居たし、戦国時代に織田信長や豊臣秀吉にも謁見して多くの記録も残したと言われるルイス・フロイスも「日本の女性が男性と対等の権利を持っている」と記録に残しているという。それより前でも熊谷氏の娘で発知二郎(沼田氏分家)に嫁し夫の死で後家になった尼明法乗信は熊谷郷の熊谷彦次郎に対して領地争いで1300年に訴訟を起こしている。
 靖国神社は明治になって国策で初めて創建され戦争に利用され第二次世界大戦まで続いた。そして大戦後に民間の宗教法人になった。しかし何故か今でも得体のしれない恐ろしい程に一部の日本人の心を掴んでいる。明治から昭和にかけて多くの日本人が戦争で死に英霊として祀られているので、それを金科玉条に掲げられて反論できる日本人は誰もいないであろう。日本人の中には身内や親戚の誰も祀られてはいないという人はいないであろうが、身の回りには靖国神社に特別の感情を持っている人は居なかった(自分の母の弟も祀られているがその母に靖国神社への拘りは全くなかった)。一般国民に紛れて誰かが利用しているのは間違いない。そうでなければ福田康夫首相が千鳥ヶ淵を日本人の心にしようと決めて検討に入り間も無く立ち消えてしまったことを説明できない。

最近、某感染症専門医に送った資料のメモ2025年03月15日

2025/2/■
■■■■■■■ ■■■■
■■■■先生 御机下

■■先生へ最近のワクチン行政への助言のお願い、

 突然のメールで失礼します。お願いがあってメールさせて頂きました。■■先生が不活化ワクチンは世界標準の筋注にすべきとのご意見は承知の上でのお願いです。先生のご指摘の通りに実際のワクチン行政が筋注に動いていることに対して一部危惧を感じている者ですが、御高名で発信力の強い先生故に是非高齢者施設の実態(医学的には筋注不可で医学的には皮下注になって仕舞う方「見做し筋注」が少なからずいるという実態)を知っておいて欲しいという思いからメール致します。(私は定年退職後に老健に勤務し、その最中にCOVID-19パンデミックを経験し、その老健も退職して今はアドバイザーとして週2日のみ関わっている78才内科医です。)

 SARS-CoV-2ワクチンの導入初期の当時は副反応がどの程度出るのか不明であったために私の職場(■■:入所者100名)で筋注の可否をエコー検査でチェックした所入所者の約3割が医学的に筋注不可(エコー検査で明瞭に判定可能です。医療上は「見做し筋注」とも言える?)という結果でした。
免疫学で高名な専門家(■■■■教授)に当時お聞きした所では免疫効果は同じなので筋注できなければ皮下注すれば良いのではないかと気楽におっしゃっていましたが、私達現場の医師は添付文書に違反していないかどうかは診療上大事なポイントです。万が一ワクチン注射が原因で死亡して訴訟になれば裁判官や検事はその違反をつきかねないことは明白なので、施設での初回のSARS-CoV-2ワクチン注射の時はその3割の方は医学的に非適応との理由でワクチン注射を私はしませんでした。このことは全国老人保健施設協会(全老健)の■■■■■会議にも議題として取り上げて頂きましたが(幸い知人がその一人であったため)、出席者全員が “何処かに筋注できる筋肉があるのではないか“ との一同の意見でその知人からはお役に立てず申し訳ありませんでしたとのご返事でした。■■の指導者達さえ認識していないという現実がその時にはありました。
当時私は万が一を考えて「見做し筋注を認めてくれなければワクチン筋注できない高齢者がいると官邸にもメールした上で医学的に筋注不可の約3割の方には初回の新型コロナワクチン注射はしませんでした。勿論官邸からの返事はありませんでしたが最悪の場合を考えての行動でした。2回目3回目と高齢者のワクチン実施率が上がって90%位迄きたのを知り世間では皆、見做し筋注を行っているという実態を確信してそれからは実質医学的には皮下注であっても私も見做し筋注という名目でワクチン接種を行うようにしました(勿論衰弱しきった方は別の意味で非適応。なお日本製のインフルエンザワクチンは皮下注でかつアジュバント非含有で副反応も弱いので希望があれば気に病むことなく衰弱高齢者にも行えております)。

 ■■入所者と言っても施設毎にその廃用症候群のレベルは様々で、私たちは他の■■では受け入れられない方こそご家族のためには受け入れるべきだという方針で受け入れてきましたので普通の風邪合併でも死に直結するような方も少なからず入所しておりました。■■を運営しているDr達でさえも廃用症候群の筋委縮の実態と筋注・皮下注の法令上の違いは認識していないことの証左でした。
 一方SARS-CoV-2ワクチンだけでなく、ここ数年の高齢者のワクチン行政は筋注限定に傾いていて昨年もPCV20が日本でも認可されましたがその添付文書には、小児は「皮下注ないし筋注/成人には筋注に限定」となっています。その状況については以前のPCV7から最新のPCV20に至るまで行政上の対応は同様でした。ワクチンの臨床試験自体が筋注のみで行っていますので添付文書記載の仕方も止むを得ないとも言えますが、それでは益々高齢化して医学的筋注ができなくなる高齢者が増えてくるという超高齢社会の現実から矛盾した行政対応になって仕舞うことは間違いありません。
 免疫力の衰えた高齢者こそワクチン接種すべきだという一方で、高齢者のワクチンを筋注に限定するのは、超高齢社会のフロントランナーである日本の在り方としては矛盾している医療行政と言えます。
ワクチン認可のための治験が外国ではすべて筋注で、日本においては小児で少しの皮下注・筋注の比較試験があるのみで皮下注を許可していますので、ワクチン行政は実態の逆を走っているとも言えます。このままいけば超高齢射会のフロントランナーの日本の役割が世界に向けて果たせなくなるのではないでしょうか。高齢者にも適応になるワクチンの場合は試験の段階での皮下注・筋注の比較試験も併せて行い、ひいてはワクチンの添付文書の用法を高齢者も「皮下注ないし筋注」との融通ある表現に改めて頂けるようにワクチン行政を預かる方々にアドバイスして頂きたくお願い申し上げる次第です。

 なお皮下注より筋注の方が副反応が少ないという筋注誘導への思惑が見え隠れする表現が専門家の間でもありますが、これも科学的な根拠に乏しい気がします。いくつかの治験データを見る限り有意差を認める副反応の違いはないようです。むしろアジュバントの違いや有無、そして筋注の方が深いので発赤や腫脹は目立ちにくいのが当たり前で局所疼痛という炎症効果の点では差がないということから見ても大きな差がないと取るのが順当ではないでしょうか(皮下注筋注の副反応比較資料は下記①②③)。
 (長文で申し上げ失礼しました。)

①2022年6月23日Hidemasa Kuwabara免疫学の専門家が初めて、筋注・皮下注とで免疫効果は違わない・・・ https://www.facebook.com/hidemasa.kuwabara/posts/pfbid025WQuzhedNw96r7YAx4gKEAAcF18LYjVozfsiLfTc2Q8rhdNsvErG8M9peYsfyLWgl?__cft__[0]=AZWmHUwiYlqH1-EZowhecj4HcLYUOwLKJeku-cEFCN-MG36R995QWvu3HQSUY77NrAdsdKpMIOxqtYOZPQoDz8IYeldmk7fdOHSQnRUOOB9xq1lGdm9-WXfqxIsHZStl6iI&__tn__=%2CO%2CP-R 。
②審査結果報告書平成21年9月8日医薬食品局審査管理課(沈降7価肺炎球菌結合型ワクチン)安全性について局所反応全身反応p51-53. https://www.pmda.go.jp/drugs/2009/P200900053/53039600_22100AMX02255_A100_1.pdf 。
③審議結果報告書 令和6年3月4日 医薬局医薬品審査管理課(沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン)7.2 国内第Ⅲ相試験p16-20. https://www.pmda.go.jp/drugs/2024/P20240327001/672212000_30600AMX00115_A100_2.pdf 。

ーーーー以上です。
■■■■■■■■■■■
――――――――――――――――――――――――

COVID-19ワクチンによる極々稀なアナフィラキシー併発症等(ATAK-complex)について2025年02月28日

アサブロ(facebookメモ)

COVID-19ワクチンによる極々稀なアナフィラキシー併発症等(ATAK-complex)について

アナフィラキシー治療の第一選択はアドレナリンであることは誰も異論はないと思うけれども、アドレナリン自体がアナフィラキシーを誘発する場合も極々稀ながらあり得るという。
言われてみればアレルギー治療薬の副腎皮質ホルモン自体でアレルギー/アナフィラキシーを稀に起こし得ることは専門医であれば既知のことであるので驚くことではないかもしれない(主に含有安定剤として含まれるパラベンに依ることが多いがコハク酸塩自体が誘発する場合もある)。アドレナリン製剤の添付文書を見ると亜硫酸水素ナトリウム 0.5mg/ampleを含有と確かにある(⑦)。
 しかし、米国接触皮膚炎協会(学会)がアドレナリン製剤に含まれる亜硫酸塩をアレルゲン・オブ・ザ・イヤーに指定したとなると気にしない訳にはいかない。あらゆる日常品に含まれ無害とされている亜硫酸塩にも注意すべきとの注意喚起の意味と思う(①②③④)。ATAK-complexもあるよと言われても時間を争うアナフィラキシーならば対応に逡巡している余裕はないので取り敢えず迷わずアドレナリン注する以外に選択肢はない。そして単純に器械的にこうすれば完璧だなどというものはなく、担当Drの心の内は悩みながらも迅速対応して反応を見て次の一手に対処する以外にはないのである。
 COVID-19ワクチンによる急死例の原因も極めて稀ながら複数あり(それでもCOVID-19罹患よりは余程少ない)その原因の一つにアナフィラキシーがあるけれど、鑑別し難いいくつかが併発することにも注意すべきとATAK-complexとも表現されているようだ。通常のアナフィアキシーだけでなくアドレナリン誘発やたこつぼ心筋炎やKounis症候群が併発することも有り得ると言われては治療実践する立場としては益々悩まざるを得ないわけですが、推定死亡時体温46℃程の超高熱が出る死因もありその場合はAKAK-complexでも説明できないので更に別疾患と思われる(⑤⑥)。自分にはその超過換気症候群のような発熱原因現象を伴う場合は悪性症候群しか思い当たらない(⑧⑨)。今でも自分はそう思っている。
 (資料)
① Covid-19ワクチン接種後のATAK複合体・・(ATAK Complex (Adrenaline, Takotsubo, Anaphylaxis, and Kounis Hypersensitivity-Associated Coronary Syndrome) after COVID-19 Vaccination and Review of the Literature .  Vaccines 2023, 11(2), 322; https://doi.org/10.3390/vaccines11020322 ) https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/36851200 。
② 亜硫酸塩に関するファクトシート(内閣府食品安全委員会資料2012年2月2日) https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu03520110208#:~:text=%E4%BA%9C%E7%A1%AB%E9%85%B8%E5%A1%A9%E3%81%AF%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%8B,%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E7%B5%90%E8%AB%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%82 。
③ 亜硫酸塩:2024年米国接触皮膚炎協会アレルゲン・オブ・ザ・イヤー(Sulfites: The 2024 American Contact Dermatitis Society Allergen of the Year) https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39787305/ 。
④ アレルギー性心筋梗塞のジレンマ:それはアナフィラキシーかエピネフリンか?(The allergic myocardial infarction dilemma: is it the anaphylaxis or the epinephrine?) https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33544285/ 。
⑤ Four cases of cytokine storm after COVID-19 vaccination: Case report Front Immunol. 2022 Aug 15:13:967226. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36045681/ .。
⑥ コロナワクチン接種後死亡剖検例報告 大学病院医療情報ネットワークセンター https://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/nagao_masataka.html 。
<急死時の推定体温30~max46℃、これは通常のアナフィラキシーやKounis症候群では説明できない。>
⑦ 日本薬局方 アドレナリン注射液(ボスミン注1mgアンプル、第一三共kk)添付文書 https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00057227.pdf 。
<1アンプル中には亜硫酸水素ナトリウム 0.5mgを含有している。>
⑧ 愛西市ワクチン死亡の件 https://www.facebook.com/hidemasa.kuwabara/posts/pfbid031NzLc6LfbM2xpWSoMEG7KGmycCzeFkrGubosQDHv3AXQ4TqcHVWvHvfG7gxhJGnxl?__cft__[0]=AZX1HYN2kYpUlHUSD5_oP5tbaq7ARFoh_I2ZQBH7raJ5OCuGyH5QsdSk-jn5kXM0mOZXEqsBISO2V78kdm2wMLmhSr1IgPQn9SNMB8tBU__zMscw6NIJUFXY9JulmiDGaps0aHpS4xxTQFZk7jCa7uFYpUUdzQI_a3Alq0bLdN2nVw&__tn__=%2CO%2CP-R 。
⑨ オミクロン株BA.4/5ワクチン注射直後に急変した事例は悪性症候群? https://www.facebook.com/hidemasa.kuwabara/posts/pfbid02iE7SDPnmbH4RazBkpy2H1cYrDf61JtF3pU3GHd4quiJhmKxhhHBwcMxGhrM7P1tsl?__cft__[0]=AZWAgZ8D6zH4QErytUSC-JNldPj6pjPcDu7MBMo-mGYKEFFTrwjoCbr6jfD1wZ3uKnPO6Wtg079dYWI74is-oEKqh-uvpmcVa5cnVONix98y9pLU_ZDICuyGya3tLxgB4Ow&__tn__=%2CO%2CP-R 。

スピリチュアルということ2025年02月16日

スピリチュアルということ

今や不治の病ではなくなった癌もかつては不治の病でその苦痛を表現するときに身体的・精神的・社会的苦痛の他にスピリチュアルな苦痛があるとされた。心の癒しだけではない、生きがいの本質を探るその解決策として 樋野興夫先生の始めた癌哲学外来や松本文男先生が始めた傾聴療法士養成等の試みがある。この両者共にヒトのこころを引きつけるのはその神髄にスピチュアリティの視点があるからだと思っている。
日本人は「こころ」という一語に幅広い意味を包含させてある時は浅くある時はとてつもなく深いスピリチュアルまでを含む意味をしのばせて使い、かつその使い方で深さの違いをかぎ分ける能力を備えていると思う。
しかし欧米では従来よりmentalとspiritualは分けて使っているという。石丸昌彦氏はかつてアメリカ留学時の1995年に長男の入園した幼稚園の園長先生が「皆さんはこれからお子さんたちが4つの面で日毎に成長していくのを楽しまれることでしょう。4つの面での成長、即ちphysical、mental、social and spiritual developmentです。」と挨拶していたと述べている(NHKテキストこころをよむ2024年7月-9月号,第12回9月22日放送)。WHOでも1999年にヒトの健康の定義にspiritualも含めることが話合われほぼ決定する寸前での総会で統一見解が得られずに頓挫してしまった。決まらなかった背景には捉え方が様々で特に宗教的背景が見え隠れすることを嫌ったり宗教と混同されたり代替医療が横行する危惧等への不審があったゆえに採決に至らなかったというのがその理由ではないかともいう。スピリチュアルの定義を限定しようとする論考はWHOも含めて少なからずあるようであるが未だに成功しているとは思えない。
Frailが適当な訳語が決まらずフレイルになったようにspiritualも適当な日本語訳が決まらずスピリチュアルに決まった経緯があったがもともとスピチチュアルは多義的がその本質かもしれない(frailの日本語訳が決まらなかった理由は別にある)。しかし高校保健体育の教科書には「生きがい」と表現されているというし、Spiritual painは生きがいの喪失と捉える方もいる。樋野興夫先生の癌哲学外来はまさにその生きがい喪失を取り戻すことに視点を置いた実演面接をしていた。その「生きがい」自体は個人ごとに異なっても良いし宗教色の有無も問わない。
前記の樋野興夫先生や松本文男先生の見定める先にはこの生きがいを見つける手助けがあり、樋野先生は「偉大なおせっかい」と表現していた。松本先生は全てのヒトが潜在能力を持っていると100%信頼していた。このご両人についてはかつて普及初期の頃に自分の病院でも講演を何回かお願いしたり定期的に実演開催したりしていた。そのスピリチュアルの捉え方はヒト毎に異なりその心象風景はヴィトゲンシュタイン(L.Wittgenstein,1889-1951)が言うようにヒトの数だけある。
上記の所謂通俗的なスピリチュアルとは別の側面であるのように見えるスピリチュアルの、その入口へのヒントを与えてくれるかもしれない著書に出会った。
そう言う自分も担癌生体のまま今10年になれども予想を超えて今尚元気である。癌もまた様々なのである。

(資料)
①がん哲学外来とは https://gantetsugaku.org/aboutus/ 。 https://www.yuumi.or.jp/wp-content/uploads/2022/06/booklet19.pdf 。 https://numata.hosp.go.jp/info/20160731.html 。
②傾聴療法士養成講座 NHK文化センター https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1245316.html 。
③WHO憲章における「健康」の定義の改正案のその後について(第52回WHO総会の結果)厚労省報道発表資料 https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1110/h1026-1_6.html 。
④スピリチュアリティ『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3 。
⑤スピリチュアル『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB 。
⑥スピリチュアリティとQOLの関係に関する理論的検討.真鍋顕久他著,名古屋女子大学紀要56(人・社)41〜52.2010. https://researchmap.jp/read0084617/published_papers/24440906 。
⑦『あの世とこの世の仕組み』三上直子著2021年 https://booklive.jp/product/index/title_id/1315836/vol_no/001 。

4年前の心を打つ不思議な短文2025年02月11日

4年前の心を打つ不思議な短文

もう4年前になるけれど折に触れ思い出し、何故その奥様は小生にあの時あの短文を手紙に添付してきたのだろうかと、今でも少しいぶかしくも不安にもなる文章だった。それとも生前患者さんから頂いたものなのだろうか。亡くなったご主人の机の中にあったという。そのDrは小生より5年先輩だった。そして添え書きもなく唐突に送ってくれたその奥様もDrだった。以下に忘備録として載せておく。

―――――――――――――――――――――――――
2021/3/11 facebook  ある介護老人の短文ー心の吐露
 長らく疎遠でありましたが最近足利でいとこが亡くなり、遺族からご報告のお手紙を頂き、下記の詠み人しらずの短文が同封されていましたが妙に胸に刺さりました。
 高齢者の医療介護業務に従事する者は、この様なお心を皆が奥に秘めているかもしれないことを忘れてはならないと訴えているような、自らを戒めてくれる言葉ではないかと思い紹介致します。以下がその短文
――――――――――――――――――
君は老ひたる者の悲しみを知るまい。
歳老ひて生きつづけるとき
もはや 道化して過ごすしかないことを知るまい。
そして私も それを知らなかった。

思いもしないものによって
老人は 『老い』 という オリ につながれてゐる。
つなぐ側も つながれてゐる側も
つゆ それを知ることなく。
君は 老の悲しみを
知ってゐるか。
       72歳女性 老人ホーム入所中  S.60年
――――――――――――――――――
ーー以上です。

忘備録: 『トヨタ中国の怪物(豊田章男を社長にした男)』児玉博著2024年文芸春秋発行、を読んで2025年02月07日

『トヨタ中国の怪物(豊田章男を社長にした男)』児玉博著2024年文芸春秋発行
忘備録:
『トヨタ中国の怪物(豊田章男を社長にした男)』児玉博著2024年文芸春秋発行、を読んで


 2009年8月に発生した米国のトヨタ車の高速走行中制御不能事故をきっかけに付随するリコール問題等も発生して様々な憶測も伴い、米国議会の公聴会での詰問等厳しいバッシングにもその豊田章男社長は晒されたが、丁寧に説明して見事その難局を乗り切ったその経過は見事、と心に残っていた人物であった。その豊田章男を社長にした男との副題に思わず目をとめて本を購入して読んだ。

 中国の文化大革命は計り知れない程の多くの大切な遺産を失ったであろうというのは世界の誰もが認める事実であるが、その最中だけでなくその前も中国に生まれ育ち中国にて想像を絶する環境の中で生きて来て現代中国の建設初期から昭和45年に日本に戻るまで中国で暮らし生き抜き、昭和45年待望の日本に戻ってからは偶然トヨタ自動車に勤務して、今に至るまでの「服部悦雄」(1943年伊春市生れ―)の生きざまの記録であった。人目を惹く本の章分けとは別に貴重な個人の沿革史を通して現代中国の裏面史が描かれていて一気に読めた。

 若い頃(20才台?)文革時代を描いた映画『芙蓉鎮』のビデオを友人の家で夜中に2人で見た。その時の印象は強烈で、中国人は何と忍耐強い人たちなのだろうと驚嘆した。そしてビデオが終わるまで互いに共に一言も発せず終わってから一言 “すげえ映画だったなー” と言い合って明け方近くに自分の家に帰って行ったことを今でも鮮明に覚えている。とてもまねできない程の忍耐強さという印象を持っていたが、この服部悦雄氏によれば、好死不如懶活(hǎosǐbùrúlàihuóきれいに死ぬよりも惨めに生きた方がましと言う意味と言う)が中国人の生きざまという。潔さを美徳とする日本人には到底まねできそうにないと感じていたが見方を変えれば好死不如懶活でもあるのかと妙に納得した。半世紀前にインド貧乏旅行をした頃は中国とインドは眠れる獅子と龍とも言われていたが今は両者ともに目覚めている。
 人肉を食らわっても場合に依ったら生きることを選ぶという中国人のしぶとさは忘れてはならない史実かもしれない。その本の中にある『大飢饉の時代1958~1962年中国』(原題: The Great Famine in China,1958-1962 Edited by Zhou Xun 周遜, Date: 2012, Yale University Press、Pages: 256、 https://www.jstor.org/stable/j.ctt1nq1qr まだ日本語訳本はないようだ。)はいつか読みたいと思っている。

ビジョン・ビジョナリー 違い2025年01月24日

アサブロ ビジョン・ビジョナリー違い
ビジョナリー力を調べていて、改めて考えてみた

今度の大阪大学総長は人徳のある方がなったらしいと聞きかじり調べてみたら、何とその選考会議の議長があの大波から生還した村木厚子氏だったと知り更に興味がわき、勉強のためと思い選考理由をチェックしてみた。15の共通評価指標が載っていたが、その一部にビジョナリー力と言うのがあり、ビジョンと言わずにビジョナリー力と表現した理由を知りたくて調べてみた。
 ビジョンは単純に将来構想又はあるべき姿、ビジョナリーは先見の明をもって先導することを意味して革新的な実行力も伴うというニュアンスを含むという。初めてその違いを知った。
 ビジョナリーの由来は『ビジョナリーカンパニー』ジム・コリンズ著山岡洋一訳1995年発行(原著「Built to Last: Successful Habits of Visionary Companies」1994年)、の中で定義付けられて以来定着した言葉であると言いその本は今では不朽のビジネス書になって続編も多く出ていると言う。ビジョナリー力とはこういうものかと勉強になった。Oxford dictionaryではvisionaryは意味が12種類あると書いてあった。Visionは更に曖昧模糊として幅が広すぎるようだ。しかし自分にとってビジョンは思い入れの深い言葉である。なぜなら使命や理念や運営哲学よりも上位概念としておいた方が分かり易いと自分なりにこれまで捕えてきたからである。
 組織のマネジメントではビジョン・哲学・使命・理念・基本方針・コンセプト・モットー・社是・信条・パーパス・クレド・ポリシー・スローガン・行動指針・行動姿勢・戦略・戦術等様々な言葉が使われていた。組織マネジメントに理念は必須と言われているが、ビジョンやミッション(使命)との関係をどう位置付けるかは使う人によって未だにバラバラのようだ。 自分の位置付けは下記であった。自分なりに七転八倒して得た考え方である。
  
  ・ビジョン(Vision) → 哲学を超えると思われる理性的な人間の道しるべ(但し広義過ぎて使い方で理念の一部とみる捉え方も含まれる。)
  ・哲学(Philosophy) → 理性的な人間としての生き方の道しるべ
  ・使命(ミッションMission) → その社会※から期待され求められるべき客観的役割
  ・理念(Management philosophy) → 家訓(family rules)と同じレベルで組織毎に異なるのが当たり前の組織の主観的役割 (善悪を超えた宗教やイデオロギーは理念の範疇に入ると最近は思っている)
  ・行動指針(Management philosophy) → 行動の向かう方向の道しるべ(結果の方向性を示すベクトル)
  ・行動姿勢(Policy) → 行動の道しるべ(経過のあるべき姿の行動ベクトル)
  ・戦略(Strategy) → 中長期目標
  ・戦術(Tactics) → 年度目標等短期目標
※拠って立つ座標が同じ(同じ土俵)でなければ咬み合わない。
※※理念が使命から外れていれば反社会的になるので理念は使命と調和していなければならない。簡略な理念(基本方針)の具体的説明として行動指針と行動姿勢を添え理念とする。離職する理由の大部分は仲間同士の不和なので、最近は「話し合いの3原則」も必要であると思っている。



参考:
① 大阪大学次期総長予定者の決定について2024.11.29 ※選考理由 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2024/11/29003 。
② 経営理念とは?実例から目的や作り方をわかりやすく解説(創業手帳)更新日:2024年3月29日 https://sogyotecho.jp/management-philosophy/ 。
③ ビジョン・戦略・戦術を理解することで成功へのステップが描ける2024 7/25(comodo) https://comodobiz.jp/2024/07/25/vision-strategy-2/ 。
④ 1000万部超の大ヒットは偶然の産物?『ビジョナリー・カンパニーZERO』(南龍太) https://www.flierinc.com/pickup/sp12 。
⑤1. ミッション基本編(事業計画情報) http://bplanhacks.com/mission/ 。