ヤマアマドコロ(山甘野老)2020年09月21日

ヤマアマドコロ
('15.5.3.撮影)この写真は5年前の春に沼田の実家の庭に咲いているのを見かけて撮っておいたものであるが名前が分からずそのままになっていた。何と、数日前のNHKテレビで尾瀬の花々の映像があり、この花の上記名前も出ていたので驚いて調べてみた。よく似ているが自信はない。  さらに昨日、NHKラジオ第二の朝の古典講読「更級日記」の中で、何とこのアマドコロは山菜として平安時代からあること、「源氏物語」にも山菜として出てきていることが述べられていた。    思いもよらず名前を知りしかも古くからある山菜だと知り感無量である。春の若芽や地下茎が珍重され山芋(トコロ=野老)のような根が甘いことから甘野老=アマドコロと名付けられたとのこと、根茎は秋が旬という。アマドコロ・ヤマアマドコロ・オオアマドコロと呼び名が変わるが大きさの区別という。中国では玉竹と呼ばれ漢方薬として使われるという。  秋の小さな果実は毒があるというので要注意だ。似たものにナルコユリがある。
ヤマアマドコロの果実'20.9.21.撮影
  9月21日撮影、果実が一個だけ残っていた。

2021.5.2.追加
2021.5.2.撮影



2022.4.24. ヤマアマドコロが今年は株が増えていた。
2022.4.24.ヤマアマドコロ増えていた。
茎の縦稜(縦襞)

ホタルブクロ2019年06月28日

ホタルブクロ in Numata Nara
沼田奈良でもやっとホタルブクロが咲いた。前橋より1か月遅い。

クローバー(シロツメクサ)2014年07月16日

シロツメクサとアカツメクサ
実家の庭にクローバーが沢山繁茂していて一部に花が咲いていた。子供の頃から慣れ親しんだ雑草だが、インターネットで調べたらツメクサには2種類あるようだ。爪草と詰草、前者はナデシコ科で後者はマメ科とのこと。これは詰草、シロツメクサとアカツメクサ、何となくトランプのイメージが強く葉は丸いと思っていたが丸から菱形まであるようだ。

オオムラサキツユクサ2014年07月07日

実家の庭に咲いていた。梅雨の頃には子供の頃から目にしていた花で漠然とツユクサと思っていたらムラサキツユクサは全く別物らしい。ツユクサ科の仲間だけれど別属とのこと。ツユクサは万葉集の頃からあるがムラサキツユクサは帰化植物とのこと。ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの区別は?

オオキンケイギク(コレオプシス/ハルシャギク属)2014年06月17日

オオキンケイギク
実家の草ぼうぼうの畑脇に鮮やかな黄色の花が咲いていた。初めて惹き付けられるように見た。草刈りをしながらその部分だけ残して写真にパチリ。珍しい花かと思って調べたら、
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/manual/shokubutsu2.pdf
要注意の特定外来植物、持ち運びも規制対象とのこと。繁殖力が旺盛で日本全国にあるとのこと。そういう先入観で観ると確かに少々どぎつい、日本サクラソウに対する西洋サクラソウのそれに近い気もする。
似たようなものに和名キンケイギクとか流通通称キンケイギクとか混乱して似たようなものがあるが、皆外来種とのこと。

ドクダミの花2014年06月15日

ドクダミの花
ドクダミの花は、野外便所裏の日陰の花、というイメージだったが、どうしてどうして、可憐で美しい、控えめの美しさでもない、堂々としたものだ。今が盛んのようだ。
40数年前の社会人成り立ての頃、同僚と麻雀しながら、俺は太陽に向かう向日葵だといったら、違う違う、おめえは便所の裏のドクダミだ、と言われたのを思い出す。麻雀は気後れやへたな同情したら負けなのである。私はギャンブルの才能は全くなかったが彼はあった、彼も社会に出てからは頑張っていたなあ。