①単位等2014年02月28日

(単位)
◎ 1気圧=1013mbar=1013hPa=760mmHg=1013x10^3 dyn/cm^2
    1hPa=1mbar=0.75mmHg≒1cmH2O≒1000dyn/cm^2、
    1Pa≒0.1mmH2O、 1cmH2O=0.98hPa、  1mmHg=1.33hPa、

◎ O2 1ℓ=5kcal、1㎖=5cal、1cal=4.2joule、1kcal=4.2x10^3joule、
     1joule=1N・m=1W・s、
     1Gy=1joule/kg物体、

◎酸素摂取量と発生熱量の関係: O2 1 L≒5 kcal ( 1 ml≒5 cal)
    糖質のみ(RQ=1)  = 5.3 kcal
    脂肪のみ(RQ=0.7) = 4.6 kcal

◎国際単位系SI接頭辞:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB

◎倍数接頭辞:
http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E

② 呼吸・循環・アレルギー2014年02月28日

[ ]右心カテ:
 シャント率:Qs/Qt=(Cc'O2-CaO2)/(Cc'O2-CvO2)、
 Cc'O2(vol%/mmHg) = 1.34xHb(g/dl) x S(PAO2)/100 + 0.003xPAO2
PAO2=PIO2-PaCO2/R

 Anion gap = Na+ ーCl- ーHCO3 = 15±3 mEq/ℓ、
 PCWP= 5~12 mmHg 正常(>18 肺鬱血)、
 CVP =5~10 cmH2O =3.7~7.4mmHg、
 CI >2.2ℓ/min/m^2 正常、 SV >60~70ml、
 PAP (PH:max30以上、min15以上、mean20以上又は25以上)
   (max~60severe、60~45 moderate、45~30 mild)、
   (mean~40severe、40~30moderate、30~25mild)
(2018.2月,世界肺高血圧症会議inニースにてPAH≧meanPAP20mmHgと決定)

[ ]心エコー:
 ・IVC径からのRA圧推定:max20mm径以下
→ 10mmHg以下(50%以上変動 あり5mmHg・なし10mmHg)
 ・IVC径からのRA圧推定:max20mm径以上
 → 15mmHg以上(50%以上変動あり15mmHg・なし20mmHg)
 ・DDR 50mm/sec以上 正常、
 ・EF 50~80%(SV/LVIDd^3)正常、
 ・IVS 11mm以下or LVPWの1.3倍以下、正常、
 ・LVPW 5~15mm、正常、
 ・LA 40mm以下、 RA 20mm以下 正常、
 ・AO 15~40mm以下、
 ・AV excursion 10mm以上、
 ・MS DDR↓、LA↑、a波、
 ・MV弁口面積: 4~6cm^2 正常、
  (Ⅰ無症状2.5~2.0、Ⅱ症状軽度2.0~1.5、Ⅲ症状強い1.5~1.0、
Ⅳ重症1.0以下,⊿P10mmHg以上)、
・AV弁口面積:重症1.0cm^2,⊿P40mmHg以上,maxFlow4m/sec以上、
  (軽症1.5cm^2以上,⊿P25mmHg以下,maxFlow3m/sec以下)、
・E/e'  8≦正常、 15≧以上(拡張不全+)、8~15判定保留、
       
・ PH a-dip消失、e-f slope平坦化、b-c slope亢進、
                             
 ・ΔP(mmHg) = 4v^2(m/sec)

[ ]Bazettの補正式(QT 延長 ):  
 QTc = QT(sec)/√(RR(sec)) >0.44 = QTc延長あり、

[ ] ・メイロン(7%)=BWx0.2xBEx1.2、
   ・ミリスロール5A(25mg/50ml) 2~4ml/hr、vit.C、アルカリ禁、
    ミルリーラK (22.5/150ml 4ml/hr~、
   ・ハンプ(1000μg/V)5A/100ml 2~8ml/hr、
   ・ヘルベッサー注(10mg/1A) 5A/100ml 6ml/hr~、
   ・ペルジピン(10mg/10ml) 20mg/100ml 10ml/hr~、
   ・ドルミカム(10mg/2ml) 10A/20ml  1~2ml/hr、
   ・イソプロテレノール 0.05~0.1μg/kg/minで開始、
PR190以上目標、
   ・ブリカニール(0.2) 4A/ソリタT3 200ml 

[ ]気管支喘息で使用可能麻酔薬:
    リドカイン、ペチジン、N2O、エーテル、エンフルレン、ケタミン、
フェンタニール、ドロレプタン、ジアゼパム等 
 (ハロセン・ミオブロック→ネオフィリンで不整脈)

[ ] NYHA 心機能分類

Ⅰ度:通常の身体活動では無症状
Ⅱ度: 通常の身体活動で症状発現,身体活動がやや制限される
Ⅲ度: 通常以下の身体活動で症状発現,身体活動が著しく制限される
Ⅳ度:どんな身体活動あるいは安静時でも症状発現

WHO 肺高血圧症機能分類

Ⅰ度:身体活動に制限のない肺高血圧症患者
普通の身体活動では呼吸困難や疲労,胸痛や失神など生じない.
Ⅱ度:身体活動に軽度の制限のある肺高血圧症患者
安静時には自覚症状がない.普通の身体活動で呼吸困難や疲労,胸痛や失神などが起こる.
Ⅲ度:身体活動に著しい制限のある肺高血圧症患者
安静時に自覚症状がない.普通以下の軽度の身体活動では呼吸困難や疲労,胸痛や失神
などが起こる.
Ⅳ度:どんな身体活動もすべて苦痛となる肺高血圧症患者
これらの患者は右心不全の症状を表している.安静時にも呼吸困難および/または疲労
がみられる.どんな身体活動でも自覚症状の増悪がある.

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2012_nakanishi_d.pdf


[ ] 心房細動患者に使用できる抗凝固薬
http://www.jseptic.com/journal/75.pdf
http://www.stmarysheartclinic.jp/trivia/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3-vs-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%82%AD%E3%82%B5/
http://www.3nai.jp/weblog/entry/55186.html

http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1409/1409070.html

[ ] mMRC スコア (COPDガイドライン第4版2013)
    新分類(grade 0~4) (旧分類は0~5で混乱していた)
http://www.jrs.or.jp/quicklink/journal/nopass_pdf/ajrs/003030337j.pdf
http://www.spinet.jp/guideline/diagnosis.html

[ ] PH 重症度: (PH = PAPmean>25mmHg)
   severe: PAPmax>60mmHg or PAPmean>40mmHg
   moderate: 60≧PAPmax≧45 or 40≧PAPmean≧30mmHg
   mild:  45>PAPmax30 or 30>PAPmean>25、
    (PAG禁忌:PRVED>20mmHg or PPAsyst>70mmHg)

[ ]肺炎重症度分類&敗血症スコア:
☆成人肺炎ガイドライン2017(日本呼吸器学会)
○肺炎重症度分類―A-DROPスコア:
A-DROP システム
A(Age):男性70 歳以上,女性75 歳以上
D(Dehydration):BUN 21mg/dL 以上または脱水あり
R(Respiration):SpO2 90 %以下(PaO2 60torr 以下)
O(Orientation):意識変容あり
P(Blood Pressure):血圧(収縮期)90mmHg 以下
軽 症:上記5つの項目のいずれも満たさないもの。
中等度:上記項目の1つまたは2つを有するもの。
重 症:上記項目の3つを有するもの。
超重症:上記項目の4つまたは5つを有するもの。
    ただし,ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
(文献18 より改変引用)
https://www.osaka-med.ac.jp/deps/in1/res/memo/infection/cap/Cap2005JRS/ADropTable.html


○敗血症―qSOFAスコア: 
qSOFA スコア
1)呼吸数22 回/ 分以上
2)意識変容*
3)収縮期血圧100mmHg 以下
*:厳密にはGlasgow Coma Scale(GCS)<15を指す。
https://www.m3.com/kenshu_saizensen/jichii/2016/160824_1_3.JPG

③ 腎・泌尿器2014年02月28日

[ ]尿酸クリアランス: Cua≒10ml/分、
                Cua/Ccr= ScrxUua / SuaxUcr 
                   = (<4%排泄低下、>14%排泄増加)
[ ]eGFR=194 x Cr^-1.094 x Age^-0.287 x0.739(♀の場合)、
                             但しCrは酵素法、
     =60ml/min/1.73m^2以下は異常、

[ ] ・腹圧性尿失禁(経産婦など)→ 
β2R: スピロベント(外尿道筋のβ2R刺激)

   ・切迫性尿失禁(中枢性神経因性膀胱/過活動)→ 
α1DR-I: フリバス。
M3R-I: ベシケア、ウリトス/ステープラ。
MR-I: デトルシトール、ブラダロン、バップフォー。
        β3A-R: ベタニス。 

   ・前立腺肥大→
        α1AR-I: ユリーフ、ハルナール。
         α1R-I: ミニプレス、バソメット、エブランチル。
        5α-Reductase-I: アボルブ、プロペシア。
        PDE5-I: ザルティア。

   ・溢流性尿失禁(DM性神経因性膀胱)→ 
 α1AR-I: ハルナール、
         ChE-I: ウブレチド、ベサコリン
               (前立腺αblocker、膀胱筋コリン刺激)

[ ]  CKD診療ガイドライン2013
http://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD_evidence2013/gainenn.pdf

[ ]  糖尿病性腎症病期分類の改訂2013
  http://www.jds.or.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000025_7570646174655F6E657068726F70617468795F73746167696E672E706466

[ ]

④ 消化器2014年02月28日