近代日本の二大教育者の一人の澤柳政太郎が語った内緒話?2021年10月23日

2021/10/23 アサブロ
   近代日本の二大教育者の一人の澤柳政太郎が語った内緒話?

明治に始まる近代日本の2大教育者には福沢諭吉と澤柳政太郎が挙げられる。特に澤柳政太郎については、日露戦争に日本が勝った要因は日本の教育にありとされ、その教育を導いたのは当時の文部省の普通学務局長の澤柳政太郎であると分析したイギリスは1906年にロンドン大学の講師として招いた。文字通り教育行政官として明治から昭和に至る日本の教育行政システムを先導した人物である。特に初等教育の重要性を認識して中等教育・高等教育へ広げていったという点で他の教育学者が高等教育を重視して中等教育・初等教育の必要性へと遡って行ったのとは対照的な教育システムの組み立てを行った。明治以降現代にいたるまでの日本の教育の基礎を築いた人物である。
 その澤柳政太郎が死の直前に後輩の長田新に言い残したという内緒話が「『澤柳政太郎全集5』付録の月報Ⅲ 1976.3月配本 国土社」に載っている。
 文部次官になった後に世間からは次の文部大臣は沢柳政太郎がなると度々報道されながら実際にはならなかった理由を3つ挙げている。明治神宮造営に反対したこと、日露戦争の論功行賞で少尉以上の職業軍人には勲章も年金もやる必要はないと主張したこと、新任内閣の大臣達が多額の公費を使って大挙して伊勢神宮参拝をすることに反対したこと、の3つである。
 いづれも澤柳政太郎の人となり、潔癖性、を表わしたエピソードであるが、その一つの明治神宮造営に関する澤柳の話した事を以下にメモしておく。
ーーーー
 「明治天皇がおかくれになって間もなく国会で明治神宮造営の議が起こった。その時おれは貴族院で絶対反対した。理由はこうだ。明治天皇というお方は、おなくなりになってお宮を造って貰ってお線香を立てて貰いたいようなそんな封建的な馬鹿者ではなかった。天皇は賢くも国民の教育にひどく御熱意をおもちになられ、明治5年には学制を頒布した。日露戦争の最中天皇は東京帝国大学に行幸遊ばされ、『軍国多事の時といえども学業は1日も忽(ゆるが)せにすべからず』と仰せ出され、『学生は軍人の送り迎えなどのつまらぬことに時間を浪費せず、寸陰を惜しんで専心学業に励め』と仰せられた。そういう明治天皇の記念事業は、封建的な時代錯誤の神宮造営などではなくて、50億の奨学金を作って、品行方正学術優等の貧乏な百姓の子供を大学まで行かせることだ。そうしたら明治天皇も定めし地下でお喜びになるだろう。神社など造ったら、明治天皇は地下で大声を立ててお泣きになるだろう。おれがそう言ったら、貴族院の保守的な馬鹿な議員どもが澤柳は社会主義者だと言いふらし、こんな男を文部大臣にしたら日本に革命が起ると叫び立てた。然らばおれが文部大臣になれない第二の理由は何か。・・・」
ーーーーと第二の理由に移り文章が続く。

 現在も明治神宮は当たり前のように存在しているが、造営の過程ではこんなエピソードがあったのかと改めてその存在意義を見つめ直してしまう。
 靖国神社を象徴とする国家神道はどうだったのだろうと思って調べてみたら、そもそも国家神道の定義自体が決まっていないという。
 明治維新政府は「五箇条の御誓文」に引き続き「政体書」を発布し、律令官制とは異なる新たな官制改革を翌明治2年に行った。2官(太政官・神祇官)6省を置き「天下の権力すべてこれを太政官に帰す」と定めた。太政官には三権分立の建前の基に3機関を設置したが、2年後には6省から8省となり変更を加えながら、更に明治18年には太政官制度そのものを廃止して内閣制度に移行した。これらの過程で祭政一致を理念に掲げた新政府の一部は神祇官のもとで神道の国教化政策の展開を目論んだが、政府の近代化政策の推進の中では名実伴う成果は出せずむしろ神祇省に格下げられて内務省の外局にとどめられていた。一方で戊辰戦争で国家に尽くして亡くなった多くの軍人のために各地に招魂社が祀られており、明治7年には明治天皇がその一つの東京招魂社に行幸されて、明治12年には靖国神社と改称してかつ別格官幣社に列せられた。しかし西郷隆盛や白虎隊などの幕府軍や乃木希典はそこには祀られていないという。そして教育勅語が明治23年に官報に公表発布されるまでには様々な教育観が対立していたと言われ、さらにその教育勅語も必ずしも明治天皇の理想通りにはスムーズには進捗しなかったという。このような流れの中で具体的な指定がなされない中でも国家神道のイメージが多くの国民の中に否応なしに形作られていった。それは昭和20年第二次大戦終結までは拍車が掛かりこそすれ減速することはなかった。決して国の総意ではなかった。調べてみた所では、そういうことのようだ。
 明治時代の教科書疑獄事件は澤柳政太郎が文部省普通学務局長の時に発生したが、令和の現在においても倫理観の欠如した人・十分すぎるほど備えている人、様々であるが、科学は日進月歩を実感できるのに対して、人の倫理感は明治時代と少しも変わらない。むしろ現代の方が相対的には衰えているかもしれない、そう感ずる。
 澤柳政太郎が学務局長時代にその部下の第二課長として共に働いていた石田勝太郎と合わせて明治時代の教科書疑獄事件について調べてみたいと思っているがなかなか進まない。

参考:
沢柳政太郎の実践教育とパーカーストの教育思想。三 和 義 武、愛知淑徳大学論集-文学部・文学研究科篇 第42号 2017. 3 73。 https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I029102456-00

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ku-wab.asablo.jp/blog/2021/10/23/9434322/tb