シロダモの三行脈(秋)、ニッキの木の葉の三行脈2022年10月26日

2022.10.26.シロダモの三行脈
秋のシロダモ

雌雄異株である。 葉の三行脈・表裏
赤い実
樹皮肌
分枝の仕方

2022.10.26.シロダモ葉の裏表
2022.10.26.シロダモ幹肌
2022.10.26.シロダモの枝分かれ方

その後2週間足らずで花が実と同時に咲いていた。
20221111シロダモの雌花雄花
雌木の花
雌木の雌花

雄木の雄花 
おしべは6本というが9本あるものもあった。めしべは機能しないながら痕跡があるというが確認できなかった。雌木の雌花も機能しないおしべがあるというが確認できなかった。
雄木の雄花





ーーーーーーーーーーー以下はニッキの木(肉桂)の特徴
ニッキの木の葉(三行脈)
20221029ニッキの木

ニッキの木の葉(三行脈)

ニッキの木。雌雄同株、実は黒くなる。 
葉の裏表
ニッキの木 葉の裏表


ヤブニッケイとニッケイの見分け方 野山を歩きながら、花を楽しむ、植物写真家 高橋修  http://takanesumire.blog15.fc2.com/blog-entry-617.html によれば、ニッケイ・ヤブニッケイの葉の違いは下記という(葉の付け根が細長いか丸いか)。
ニッキ・ヤブニッキ 葉の違い

山椒の雌木(実山椒)・雄木(花山椒)について2021年05月02日

花山椒(雄木)
山椒の花(雄木)
花山椒(雄木)a



以下 実山椒(雌木)
雌木(実山椒)拡大
雌木(実山椒)

ミズナラ・コナラ・クヌギ・クリの違い。どんぐりの見分け方。2018年09月25日

クヌギ・コナラ・ミズナラ 違い
コナラ・ミズナラ 違い
最近、赤城自然園に行って、それぞれの小枝が沢山落ちていて、その違いを巡回スタッフに教えて頂いた。小さな虫がドングリに卵を産み付けて枝ごと切り落とすという。
 ネットで調べたら、ウイスキーの樽に使われるオークと言うのは実はミズナラの事で、明治時代に樫の木として誤訳してしまったとのことで未だに誤解されているという。北海道のミズナラはjapanese oakとして洋酒樽用にも評判が良いとのこと。ミズナラは家具や建築用材としても使われるが、コナラは狂いが生じやすいので建材には向かない。成長が早いので薪炭やシイタケ用材に使われているという。

一方、クリとクヌギも似ているがクリの葉は180度互生、クヌギはらせん状互生、葉縁鋸歯先端はクリは緑クヌギは茶色、という。
クリ
クリ・クヌギ・アベマキ
2021/9/17追加
樹皮ハンドブック

2022/12/24追加
クヌギの老木の木肌
クヌギ老木 20221224県立歴史博物館
  クヌギのドングリ、シラカシのドングリ、
ドングリ(シラカシ/クヌギ) 20221224県立歴史博物館
    
ドングリの見分け方(ネットより)
(日本自然保護協会)NACS-J TOP NACS-J資料室 【配布資料】今日からはじめる自然観察「これは何の木のどんぐり?」 https://what-we-do.nacsj.or.jp/2013/08/1226/