NHKBS4Kの再放送「・・修験道・塩沼亮潤の世界」を見て2024年05月07日

「・・修験道・塩沼亮潤の世界」を見て

NHKBS4K「大峯千日回峰行の道を行く 修験道・塩沼亮潤の世界」を見た。本日5/6の再放送(初回放送2020年)だった。深く心に残った。自分にとって、こういう方は数少ない偉人だと思う。真似したいと思う反面、とてもまねはできないことを現に実践している。こういう方が一人でも増えていけば戦争など決して起こらない世の中になる。

①BS1スペシャル 「大峯千日回峰行の道を行く 修験道・塩沼亮潤の世界」 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020110262SA000/ 。
②大峯千日回峰行満行者・塩沼亮潤大阿闍梨が命懸けの行から得たもの https://www.chichi.co.jp/web/20190604_shionuma/ 。

NHKテレビ「映像の世紀バタフライエフェクト 奇妙な果実・・」を見て、2024年05月14日

(facebookメモ)
NHKテレビ「映像の世紀バタフライエフェクト 奇妙な果実・・」を見て、

「映像の世紀バタフライエフェクト 奇妙な果実 怒りと悲しみのバトン」[総合] 2024年05月13日 午後10:00 ~ 午後10:45 (45分)放映、 
(ビリー・ホリデイの名曲「奇妙な果実」。奇妙な果実とは、白人に面白半分にリンチされ、木につるされた黒人の遺体のことだった。名曲がつなぐ差別への怒りと悲しみの物語。) NHK+ https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024051329758 を見た。
見終わって初めてそのタイトルとサブタイトルの意味が分かった。そして音楽への感性のない自分としても歌の力の大きさ・偉大さを思った。見応えのあるドキュメンタリーだった。
自分にはこの黒人たちの想像を超える忍耐に耐えられる自信はない、おそらく憎悪のスパイラルに陥り永久に自滅してしまうのではないかと思う。

1930年代からの歌「奇妙な果実(strange fruit )」を歌ったBillie Holidayや1962年に「The Death of Emmett Till」を歌ったBob Dylanにつながり、1964年の歌「A Change Is Gonna Come」のサム・クック(Sam Cooke)につながったという。そのchangeは更に後のオバマ大統領につながる。
そして既にケネディ大統領が政策として手掛けていた人種差別撤廃の公民権法(Civil Right Act)が1963年ケネディ暗殺後のジョンソン大統領の時の1964年7月2日に成立したにもかかわらず、それでも人種差別の根は残り続けてBLM運動(Black Lives Matter)に続き、人種差別に基づくリンチを犯罪とする反リンチ法が成立したのはなんと2年前の2022年だ。米国では議会で1900年より同種の法案が提出されてきたが保守派の抵抗などで悉く廃案に追い込まれてきたが、1世紀以上たってやっと成立にこぎ着けたという。
民主主義と言えど政治に民意を反映させることが如何に難しいかを示している。ましてや独裁下では何をか言わん哉であることは今のロシアを見ても分かる。
 アメリカでは第一次世界大戦後でも、黒人が白人女性を見つめただけでなぶり殺しにされ、しかも罪にさえ問われなかった世相があったという。第一次世界大戦後のパリ講和会議で人種差別撤廃規定を国際連盟規定に組み入れる提案を日本が行い世界にも報道されて反響を生み感謝と賛意を示した国がある一方、アメリカ等に強く反対されて成立しなかった。この時の日本の提案にはアメリカ国内でも議論となり黒人も涙を流して喜びそして否決さてしまったことで暴動も起きたという①②③④。これについては2019年日本の国会参議院質問・答弁記録もある⑤⑥。自分の事を棚に上げて歴史を美化するのはどうかという質問の意味であろう。そう、どの国にも醜い所はある。日本においては少なくともあからさまな法律犯罪は明治憲法以降容認されなかったと思われるが見えない所では本人の自覚さえないままに行われていたのが実態かもしれない。それは少しでも気を許せば今の社会でも起き得ることであるのは多くの国で過激派が実権を握りかねない今の状況を見ればわかる。

①人種的差別撤廃提案 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88 。
②パリ平和会議と人種差別撤廃問題 池井優著 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokusaiseiji1957/1963/23/1963_23_44/_pdf/-char/ja 。
③論文 1920年代の移民問題をめぐる日本国際連盟協会と国際労働事務局― 国際連盟協会連合会における議論の分析 寺田 晋 大原社会問題研究所雑誌 №686/2015.12 http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/686_05.pdf 。
④人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった テンミニッツTV 2015/02/02渡部昇上智大学名誉教授一 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985 。
⑤参議院第200回国会(臨時会)質問主意書 質問第一二一号 安倍総理の「人種平等」に関する所信表明演説が歴史の曲解及び捏造であることに関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。令和元年十二月九日 小西 洋之    参議院議長 山東 昭子 殿 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/200/syuh/s200121.htm 。
⑥参議院第200回国会(臨時会)答弁書 内閣参質二〇〇第一二一号 令和元年十二月二十日 内閣総理大臣 安倍 晋三  参議院議長 山東 昭子 殿
参議院議員小西洋之君提出安倍総理の「人種平等」に関する所信表明演説が歴史の曲解及び捏造であることに関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/200/touh/t200121.htm 。

歴史は繰り返さないが韻を踏む、とは2024年05月23日

歴史は繰り返さないが韻を踏む、とは

「歴史は繰り返す」は紀元前にギリシャのツキジデスが言ったとされる言葉であるが、歴史学者の磯田道史氏がテレビ『英雄たちの選択』で「歴史は繰り返さないが韻を踏む」と言ったので、なるほど味な言い方をするものだと感心した。一方で主旨は同じようなものなので「歴史は繰り返す」で良いではないか、とも思った。
 念のためにその謂れを調べようとしたら、これ自体が様々であることに初めて気づいた。 特に下記①については、うんちく満載のブログで、勉強になった。「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」とは、子供の頃愛読した『トム・ソーヤーの探検』だったか『ハックルベリー・フィンの冒険』の著者、マーク・トウェイン由来で、どなたかが後年諺化したらしい。

①「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」という名言の真相 [名言・ことわざ] 2022-02-17 SSブログ(so-netブログ)  https://eigo-kobako.blog.ss-blog.jp/2022-02-17 。
②「歴史は繰り返す」、発祥は英国の新聞?2017-06-02水野麻子アメーバブログ https://ameblo.jp/saglasie/entry-12278709423.html 。
③ツキジデスの罠-覇権国と新興国との対立-神保 謙2016.07.28キャノングローバル戦略研究所 https://cigs.canon/article/20160728_3897.html 。
④温故知新~今も昔の変わりなく~【第54回】 トゥキュディデス『歴史』2020.10.09株式会社 陽雄blog https://www.misorajuku.jp/posts/10707041/ 。