タミフルは特効薬か?2023年07月06日

(2023/7/4 facebookのメモ)
タミフルという特効薬か?


(―宮坂 昌之 氏の引用 そしてコメント等―)
2023年6月29日 Hidemasa Kuwabara
https://www.facebook.com/hidemasa.kuwabara/posts/pfbid0hv1DQmXRqn6iFWVCqbfd3iNPKM6Dj8KfKwEwZqm1fvx4wcGdotW1ab9p9SfbXdBl?__cft__%5b0%5d=AZVBpZf2-3URfALShveAbrxWfCGflrZc3xibBjBj71rbpFz8gKQZ5JJftSacl6UFw_PFG-5XaGnNQtqsnoQehRlp3QEo_RRcme_VPnSL3lCNXuM81oTAF7-6NGdWxgrQf1XZc-jBZKCsMJkeX9lYYuqP9MUgqxeIAnR_bgzTUFDp50dtVKBsVAYv_xh1iYJLq3g&__cft__%5b1%5d=AZVBpZf2-3URfALShveAbrxWfCGflrZc3xibBjBj71rbpFz8gKQZ5JJftSacl6UFw_PFG-5XaGnNQtqsnoQehRlp3QEo_RRcme_VPnSL3lCNXuM81oTAF7-6NGdWxgrQf1XZc-jBZKCsMJkeX9lYYuqP9MUgqxeIAnR_bgzTUFDp50dtVKBsVAYv_xh1iYJLq3g&__tn__=%2CO%2CP-R%5d-R
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

私もこのご意見に同意です。55https://www.facebook.com/masayuki.miyasaka.9/posts/pfbid0DLHRzEn9EiWRSeqGmvPnqjAs755EYzTxZJtsCNDFfVGqrmpmks6wNsGDmiZWPUZNl?__cft__[0]=AZXTY7A6O9ir0cz_8ThXzY2CtEYNM9ImnCdAcmLRcH45uR7Jat50nC3tizDWYBw0EOmeJ5ErMkHVsaU0neDDSKvJPkTQYG-TwWvoeJj03CQ8OwLXG9ze6R3f0nriwMJb1WcR951rsx2CiFaodlv5X1Z8Tz6DWeQZbgSj9gxD3ib4Xg&__tn__=%2CO%2CP-R




 ・・・・・
     そうなんですね!
・・・・・
ただこういった研究は対象となってる患者が、適切な時期に病院を受診しているか?に疑問があるので、僕は話半分かなと思ってます2008年のH1N1パンデミックの時に、一次医療機関で早期にタミフルを使用した日本が、ダントツで死亡率が低かったのは、やはりタミフルの時機を得た使用は有効だということを示していると思います。
Hidemasa Kuwabara
「特効薬」の捉え方の問題だと思っています。藁をもすがるつもりで使う場合は特効薬とは言えないと思っています。臨床ではそういう意味で使う薬も少なからずありますね。EBMと言われる主に統計学的データの意義と現実の個々の患者に使う意義とは必ずしも一致しません。効かないとは言っていません。NIHI(pdm1)のEBMを無視している訳ではありません。
Hidemasa Kuwabara
追記: N1H1(pdm1)ではなくpdm09の間違いで訂正します。
 タミフル等の抗インフルエンザ薬使用の考え方については、日本・CDC・WHOのそれぞれの考え方が違っています(※)が、日本は外国に追随する必要はないでしょう。かつて日本はインフルエンザワクチンが無意味であるとの判断で中止していた時期がありました(前橋レポート https://www.washin894.com/maebasi 前橋市のY小児科医からの報告がきっかけです)。それが1999年?に簡易抗原検査キットが出来て鑑別ができるようになり「インフルエンザは風邪ではない」と政策方針転換してからは日本も一転ワクチン推進に転じました。そのワクチン効果は50%と言われています。言い換えれば半分は発症する訳です。でも発症するかしないかのどちらに各人が入るかは把握できません、当たるも八卦当たらぬも八卦です。発症した人にとっては残念かも知れませんが、でも社会にとっては患者が半分になれば有意義との考え方です。発症した人にとっても免疫力が付いて軽症で済めば無意味ではないでしょう。いわばEBMの落とし穴とも捉えられます。

※[緊急寄稿]WHOインフルエンザ治療ガイドラインと米国CDCの抗インフルエンザ薬選択基準(菅谷憲夫慶應義塾大学医学部客員教授,WHOインフルエンザガイドライン委員)日本医事新報No.5171 (2023年06月03日発行) P.30 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=21787 

https://www.washin894.com/maebasi?fbclid=IwAR2gYORcq4X6ee-3X4FoM2uUNY5OGf2LBLTMUwPLs3dCBtdoJBEsTKcaA2c
WASHIN894.COM 前橋レポート

「自助・共助・公助」か「自助・互助・共助・公助」か2023年07月08日

2023/7/7 アサブロ
「自助・共助・公助」か「自助・互助・共助・公助」かについて、

同じ言葉でもその受け取り方が各人で一致しないのは世の常だが、今朝、NHKで共助死が多いのが改めて問題になっているとのニュースがあった。 (NHKニュースおはよう日本2023/7/7 7:00am―特集共助死を防ぐには https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/episode/te/L1VQ4J4QRM/ ) 
 互助で死亡に巻き込まれるものを共助死と表現していた。
以前、災害拠点病院の議論が始まった頃、互助・共助の概念が人によって違った受け取り方をしていると感じていた(「自助・共助・公助」か「自助・互助・共助・公助」か)が、互助は最近使わなくなったようだと気になっていた。そこに今朝のNHKの特集の「共助死」である。災害時には二次災害を防ぐことが大前提なので、自分の身が危なくなったら他を差し置いて逃げろ、は万人の認めることと思う。そんな中での議論であったと思う。
今朝、「共助死」と言う言葉を聞いて、もう概念は統一されたのかと思い調べてみたら、もともと決まっていたことに気が付いた。頓珍漢な議論をしていたことになる。

(裁判所法79条)では「裁判所が事件を処理する際に相互に与える法律上の援助」を司法共助と言うという。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hourei/data/CACT_2.pdf 。
 即ち共助は互助を含んでいることは既に決まっていたようだ。そして公的保険は共助ではなく公助に含まれるようだ。好むと好まざると法治国家では「官報」は無視できない。

ミョウガの花 (間違いー訂正追記 ヤブミョウガ)2023年07月12日

20230709ミョウガの花
ミョウガに花が咲いた。初めて見た。 (→ ヤブミョウガの間違い。)
2日後には3段に咲いていた
2023/7/12(2日後)には3段に咲いていた。

2023/7/31 訂正追加、

 これは ヤブミョウガ だった。前記の写真は自宅の庭に生えてきたもの。以前あったミョウガがいつの間にか絶えていて、別の場所にこのヤブミョウガが生えていた。本日赤城自然園に同じものがあった。
 ミョウガとヤブミョウガの違い:
 ・ミョウガは地下茎から出た「花のつぼみ」である。花はミョウガから出て株元に淡黄色の1日花が咲く。葉は見た目は分からないが触ると表面が滑らかである。春のミョウガタケ(偽茎)も美味しく絶品である。
・ヤブミョウガの葉は見た目は表面平滑であるが、触ると猫の舌のように茎に向かってザラザラして引っ掛かる。花は白色で茎の先端に咲き実もできる。
分類学上も全く別のもので、ミョウガはショウガ科の多年性の宿根草であり、ヤブミョウガはツユクサ科の多年草。但し根茎はどちらもある。

ヤマオダマキ2023年07月14日

2023/7/10ヤマオダマキ(赤城自然園)
赤城自然園にまだ赤紫と白のオダマキが咲いていた。
2023/7/10白いヤマオダマキ(赤城自然園)



数年前の春先に庭で撮影したスミレ(コスミレ?)の距を思い出して比べてみたら、全く違う。
春先に咲いた庭のスミレ(コスミレ?)

ソバナ・レンゲショウマ in 赤城自然園2023年07月26日

20230724ソバナ in 赤城自然園
ソバナが群生? ホタルブクロに少し似ているのでちょっと気になった。
20230724ソバナ in 赤城自然園


レンゲショウマ
20230724レンゲショウマ in 赤城自然園