「天は自ら助くる者を助く」の意味 ― 2023年03月15日
アサブロ (2023/3/12 FB メモ)
「天は自ら助くる者を助く」の意味について
「ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間」初回放送日: 2023年2月26日 https://www.nhk.jp/.../ts/2NY2QQLPM3/episode/te/WKKMRNYM8X/
を見てショックを受けて忘れられず、もう一度NHKオンデマンドで見直してみた。
「天は自ら助くる者を助く」の意味を初めて知った。この言葉は以前より知ってはいたがただ知っていただけだった。このウクライナの決断はその意味を如実に示していた。
かつて明治維新前後の混乱の中で足尾銅山鉱毒事件の田中正造が東北地方の監獄の中で読んだという『西国立志編』(中村正直訳)に出て来る言葉で、「Heaven helps those who help themselves」(『Self-Help』Samuel Smiles)を中村正直が和訳した言葉と言う。
上記番組の説明書きには「2022年2月24日、世界に衝撃を与えたロシアによるウクライナ侵攻が始まった。欧米は72時間でキーウは陥落すると、ゼレンスキー大統領に脱出用のヘリコプターを準備していたという。しかし、大統領はこれを拒否、翌25日に「我々はキーウにいる。独立を守るために戦う」と世界に宣言した」とある。
鈴木宗男氏や森喜朗氏には想像もつかない世界なのだろう。
( 〇読売新聞オンライン2022/03/15「鈴木宗男氏、ウクライナ側にも責任あるとの認識…講演で「原因作った側にも幾ばくかの責任」ウクライナ情勢」 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220315-OYT1T50088/
〇 YAHOO!Japan 2023/1/17 鈴木宗男氏が主張 報道が不公平で「ウクライナに同情が寄る」ロシア兵の死者数報じられない https://news.yahoo.co.jp/.../a7142c009abb269878da26c78a23...
〇 日本経済新聞2022年11月18日「森喜朗氏「ゼレンスキー大統領はウクライナ人苦しめた」」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA18C0V0Y2A111C2000000/
〇 読売新聞オンライン2023/01/26「森・元首相「ロシアが負けること考えられない」「ウクライナに力を入れていいのか」」 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230126-OYT1T50075/
)
今もし日本がいきなり攻められたら、こうはならない。占領されるがままで何もできないであろう。逃げる場所もない。9年前のクリミア半島を取られた時はウクライナもそうだった。どちらが正解かは分らないが亡命政府を作ってもチベットの例を見れば分かる。中華民国と中華人民共和国の関係も似たようなものだ。強引にでも取ってしまえばそれが基に歴史が動いていく。正義が勝つわけではないのは歴史が証明している。「勝てば官軍、負ければ賊軍」なのである。弱者への配慮が必要な所以でもある。
「天は自ら助くる者を助く」の意味について
「ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間」初回放送日: 2023年2月26日 https://www.nhk.jp/.../ts/2NY2QQLPM3/episode/te/WKKMRNYM8X/
を見てショックを受けて忘れられず、もう一度NHKオンデマンドで見直してみた。
「天は自ら助くる者を助く」の意味を初めて知った。この言葉は以前より知ってはいたがただ知っていただけだった。このウクライナの決断はその意味を如実に示していた。
かつて明治維新前後の混乱の中で足尾銅山鉱毒事件の田中正造が東北地方の監獄の中で読んだという『西国立志編』(中村正直訳)に出て来る言葉で、「Heaven helps those who help themselves」(『Self-Help』Samuel Smiles)を中村正直が和訳した言葉と言う。
上記番組の説明書きには「2022年2月24日、世界に衝撃を与えたロシアによるウクライナ侵攻が始まった。欧米は72時間でキーウは陥落すると、ゼレンスキー大統領に脱出用のヘリコプターを準備していたという。しかし、大統領はこれを拒否、翌25日に「我々はキーウにいる。独立を守るために戦う」と世界に宣言した」とある。
鈴木宗男氏や森喜朗氏には想像もつかない世界なのだろう。
( 〇読売新聞オンライン2022/03/15「鈴木宗男氏、ウクライナ側にも責任あるとの認識…講演で「原因作った側にも幾ばくかの責任」ウクライナ情勢」 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220315-OYT1T50088/
〇 YAHOO!Japan 2023/1/17 鈴木宗男氏が主張 報道が不公平で「ウクライナに同情が寄る」ロシア兵の死者数報じられない https://news.yahoo.co.jp/.../a7142c009abb269878da26c78a23...
〇 日本経済新聞2022年11月18日「森喜朗氏「ゼレンスキー大統領はウクライナ人苦しめた」」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA18C0V0Y2A111C2000000/
〇 読売新聞オンライン2023/01/26「森・元首相「ロシアが負けること考えられない」「ウクライナに力を入れていいのか」」 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230126-OYT1T50075/
)
今もし日本がいきなり攻められたら、こうはならない。占領されるがままで何もできないであろう。逃げる場所もない。9年前のクリミア半島を取られた時はウクライナもそうだった。どちらが正解かは分らないが亡命政府を作ってもチベットの例を見れば分かる。中華民国と中華人民共和国の関係も似たようなものだ。強引にでも取ってしまえばそれが基に歴史が動いていく。正義が勝つわけではないのは歴史が証明している。「勝てば官軍、負ければ賊軍」なのである。弱者への配慮が必要な所以でもある。
最近のコメント