クローバー? ーーーオキザリス(カタバミ)だった。 ― 2014年06月01日
前橋の自宅にこんな素適な花が咲いていた。
いつも繁茂していて邪魔なクローバーだなあと思っていたが、花が咲いて初めて違いに気づいた。今まで何年何十年と気付かなかった。
黄色いカタバミは平安時代からあるとのことだが、これはイモカタバミ(Oxalis rubra)というらしい。
https://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/katabami.html
http://kaede.nara-edu.ac.jp/plants_of_NUE/homepage.htm
これは、江戸時代末に渡来したとのことなので
新陰流始祖の伊勢守上泉信綱の使ったカタバミ家紋は黄色い方と思う。
平安時代からあるカタバミのようだ。
ビンボウ草(ハルジオン) と ヒメジョオン ― 2014年06月13日
沼田の実家に沢山咲いている。迷惑な雑草と思っていたが、似たような花が混在しているようだ。放っておくとたちまち1mくらいになって草茫々。ビンボウ草と花も茎も似たようなものがあった。牧野富太郎図鑑とインターネットで調べたら、ハルジオンは牧野富太郎が名付けたとのこと。どういうわけか春紫苑と書いてハルジオンと濁るようだ。ヒメジョオンも姫女苑で濁るようだ。どちらもアメリカから入ってきたとのこと。どちらもヒメジョオンの仲間。
ハルジオンは茎が中空で簡単に折り切れる、ヒメジョオンは茎が充実していて折り切り難い。
似たものでヒメシオン(姫紫苑)という似たものも有り注意が必要と書かれてあった。ヒメシオンはシオン(紫苑)の仲間とのことで別種で、アジア原産のようだ。紫苑をシオンと読んだりジオンと読んだり煩わしい。
ハルジオンは茎が中空で簡単に折り切れる、ヒメジョオンは茎が充実していて折り切り難い。
似たものでヒメシオン(姫紫苑)という似たものも有り注意が必要と書かれてあった。ヒメシオンはシオン(紫苑)の仲間とのことで別種で、アジア原産のようだ。紫苑をシオンと読んだりジオンと読んだり煩わしい。
チェリーセージ(ホットリップス) ― 2014年06月14日
キンシバイ ― 2014年06月15日
ドクダミの花 ― 2014年06月15日
オオキンケイギク(コレオプシス/ハルシャギク属) ― 2014年06月17日
実家の草ぼうぼうの畑脇に鮮やかな黄色の花が咲いていた。初めて惹き付けられるように見た。草刈りをしながらその部分だけ残して写真にパチリ。珍しい花かと思って調べたら、
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/manual/shokubutsu2.pdf
要注意の特定外来植物、持ち運びも規制対象とのこと。繁殖力が旺盛で日本全国にあるとのこと。そういう先入観で観ると確かに少々どぎつい、日本サクラソウに対する西洋サクラソウのそれに近い気もする。
似たようなものに和名キンケイギクとか流通通称キンケイギクとか混乱して似たようなものがあるが、皆外来種とのこと。
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/manual/shokubutsu2.pdf
要注意の特定外来植物、持ち運びも規制対象とのこと。繁殖力が旺盛で日本全国にあるとのこと。そういう先入観で観ると確かに少々どぎつい、日本サクラソウに対する西洋サクラソウのそれに近い気もする。
似たようなものに和名キンケイギクとか流通通称キンケイギクとか混乱して似たようなものがあるが、皆外来種とのこと。
最近のコメント